ビアログ〜「とりあえず」じゃないです〜

ビール好きアラフォー女子、(ほぼ)一人飲み記録

バクの初夢2025

明けましておめでとうございます。

2025年もよろしくお願いいたします。

 

年末年始は料理しては飲む……の繰り返しで、今日はようやく休肝日。

遡って投稿しますが、2025年の初ビール。

 

バクの初夢2025
ヤッホーブルーイング
ビアスタイル:NewYear Witbier(柚子と花椒のヴィットビア)
Alc.5%
濁りのある明るい白金色

 

f:id:drinkb:20250104222035j:image
f:id:drinkb:20250104222039j:image


ヴィットビアって何だろ?と思って調べたところ、ベルジャンホワイトのような小麦を使った白ビールだそうです。
それを日本のお正月をイメージしてアレンジしたスタイル。
柚子と花椒が効いている!
私は山椒の入ったビールが好きなので、これは嬉しい。

何だかんだ、おせちなどのお正月料理にはピルスナーか日本酒だよね…になりがちだけど、これは和食に合わせやすい。
スパイスのパンチはあるけど、白ビールらしくボディは軽やかで優しく、飲みやすいのも良い。

 

キレ ★★★★☆
コク ★★★☆☆
柚子と花椒白ビールの調和 ★★★★★

 

f:id:drinkb:20250104222240j:image

元旦の朝食

(右はお雑煮)

ザ・プレミアムモルツ 香りのご褒美

ザ・プレミアムモルツ 香りのご褒美
サントリー
Alc.5.5%
クリアな明るい金色

 

f:id:drinkb:20241209195256j:image

 

f:id:drinkb:20241209195308j:image

 

2024年11月19日発売のプレモルの限定醸造

パッケージの色合いに引っ張られて「ブランホップ」と書いてあるのを「ブラウンホップ」と見違えた。てっきりアンバー系のビールと思って開けたら…あれ?綺麗なピルスナーの色合い。

 

よくよく説明を読むと
「白ワインのような気品のある香りが特長の"ハタラウブランホップ"を使用」
と書いてある。
ドイツのハタラウ地方産のホップらしい。
ブランは白。

 

注いだグラスを鼻に近づけると、本当に白ワインのような香り!「ソーヴィニヨン・ブラン」みたい。

口に含めば、芳香が華やかに広がる。
クラフトビールでもないのに、これだけホップが特徴的に香るビールは珍しい。
これは確かにご褒美感がある。
コクがありながらすっきりした後味。

 

プレミアム感を打ち出そうとすると、どうしてもコクを主張したものが多くなるように思うけれど、こういうのもいいなぁ。
香りの余韻に浸れる。

 

キレ ★★★☆☆
コク ★★★★☆
白葡萄のような香りがフルーティかつ上品 ★★★★★

アサヒ 2024株主様限定プレミアムビール

アサヒ 2024株主様限定プレミアムビール
アサヒビール
ビアスタイル:IPA
Alc.5.5%
クリアな明るい金色

 

f:id:drinkb:20241013233732j:image
f:id:drinkb:20241013233729j:image

 

株主限定のプレミアムビール。
今回のビアスタイルはIPA

 

ホップは、カスケードのパワーアップ版という意味で「スーパーカスケード」とも呼ばれるCentenial(センテニアル)を使用。
フローラルな香りの後に、グレープフルーツのような風味が感じられる。


爽やかな苦味と相まって、コクもありながら全体的にすっきりと感じられるIPA

 

キレ ★★★★☆
コク ★★★☆☆
華やかな香りと爽やかな苦味 ★★★★★

オリオン75BEER ALT

オリオン75BEER ALT
オリオンビール
ビアスタイル:アルト
Alc.5パーセント
赤みを帯びた濃い茶色

 

f:id:drinkb:20240924223802j:image
f:id:drinkb:20240924223759j:image

 

オリオンの発祥地である名護市にちなんだクラフトビール、75BEERシリーズから限定醸造のALTが発売されていた。


アロマホップ100%使用に加え、焙煎した麦芽を手作業で投入する製法がとられているそうです。

アルトとは、ドイツはデュッセルドルフ地方の古典的な製法で、「古い」を表すALTから来ているビアスタイル。

 

ローストされた麦芽の香ばしさと、ホップの香りが共存。

コクはあるけれどそこまで苦味はなく、ホップの瑞々しさも感じられます。
重たくなくて飲みやすい。

 

キレ ★★★☆☆
コク ★★★★☆
ロースト麦芽の香ばしさとホップの香り ★★★★★

金麦 帰り道の金木犀

健康診断に備えてしばらく禁酒していたら、いつの間にか秋になっていました。

けど、まだまだ暑いですね。

 

金麦 帰り道の金木犀
サントリービール
発泡酒
Alc.5%
クリアな茶色

 

f:id:drinkb:20240912221131j:image

 

金麦の限定醸造
アンバーエールタイプ。

色はアンバーというほどには濃くないけれど、オリジナル金麦の金色と比べたら、確かにアンバー。

 

ほのかに立ち上る甘い香りを、金木犀の香りになぞらえているのは、ネーミングが上手いなぁ。
本当に漂ってくる花の香りを思わせる。

 

ボディは軽めながら、アンバーエールっぽさも楽しめる。
暗くなるのが早くなってくる秋の夕暮れにぴったり。

 

キレ ★★★☆☆
コク ★★★★☆(オリジナル金麦と比較して)
ほのかに漂う甘い香り ★★★★★

金麦 香り爽やかエールタイプ2024

金麦 香り爽やかエールタイプ2024
サントリービール
Alc.5%
クリアな明るい麦色

 

f:id:drinkb:20240817160258j:image
f:id:drinkb:20240817160256j:image

 

金麦の限定醸造、何とエールタイプ?
興味を惹かれて購入。

 

ホップの香りがフルーティーで、エールっぽいほのかな甘さがある。
ごくごく軽いセッションIPA味も感じられる。
やはり飲み口はライト。

エビス シトラスブラン

エビス シトラスブラン
サッポロビール
Alc.5%
クリアな明るい金色

 

f:id:drinkb:20240814223523j:image
f:id:drinkb:20240814223526j:image

 

 

エビスの若手醸造家によるクリエイティブブリューシリーズ。


シトラスブラン……柑橘と白?名前からして爽やかそうだけれど、レモングラスを使ったビールらしい。
なるほど、パッケージデザインに描かれた緑の草は、レモングラスか。

レモングラスはハーブの一種だけれど、まるでレモンのような芳香をもっていて、ハーブティーやアロマオイルなどでもおなじみ。
そのレモングラスとホップのマリアージュとは、期待大!

 

レモングラスの香りと爽やかな苦味が心地よい。
酸味はないはずなのに、レモンのような香りに引っ張られて少し酸っぱいような気がしてしまう不思議。
「清涼感あふれるフルーティなビール」という表現はまさにぴったり。
夏の暑さをすーっとクールダウンしてくれるような涼やかさ。

 

キレ ★★★★☆
コク ★★★☆☆
レモングラスの爽やかな清涼感 ★★★★★